BLOG

2020.10.28

+1

医療と医学研究

+1

医療えほんラボ共同代表の大脇と小野は、病院での臨床業務とは別に、大学では研究者としても活動をさせて頂いている。

 

 

 

医療と医学研究って何が違うの?という方もいると思うので、まずは簡単にこれらに触れた後、本題に入っていきたい。

 

 

 

医療の目的

病気を持つ患者を助けることや、健康を維持するサポートを行うことである。

 

 

もし仮に、心身的不調を感じたのなら、医療従事者による検査・治療の提供を受け、そして自分の意思に沿った治療を受けることができます。

 

医師と看護師と事務のイラスト

医学研究の目的

健康に影響する様々な因子やそれらを発見したり解決するための方法に関する特定の課題を解決することである。

 

 

医学研究の被験者が恩恵を受けられるかどうかは、その時点では明らかではなく、あくまでも将来医療を受ける人のためのものである。

 

 

要するに、前者は現存している知を利用して活かしていくのに対し、後者は新しい知を見つけるためのものである。

 

 

当然、新たな発見をすることは生易しいものではなく、研究者は常に結果を残さないといけないプレッシャーと理屈通りには進まない研究との狭間でもがいているのである。

 

研究が上手く行かない人のイラスト

 

 

そのため、どうしても結果が出やすい研究を行いがちの研究者が一定数いるのは事実であり

 

 

未来の患者のためという建前をつけた自分の実績のための研究を行っている研究者がいることも否定はできない。

 

(研究者は研究実績で評価されるため)

 

 

 

 

その上で、本日はこの話をしたい。

 

 

 

皆さんは《色覚異常》について知っているだろうか。

 

 

 

色覚異常と書くのだから、色の判別が困難?と考え、多くの方は色盲異常=色盲=色が全く分からないと勘違いをしていないだろうか。

 

 

 

お恥ずかしながら、私も以前まで、上記のように勘違いをしていた一人だった。

 

 

 

下記、日本眼科医会の解説によると

 

「先天性の色覚異常」は、「色盲」ともいわれてきましたが、「色盲」という言葉は,「色がまったく分からない」と誤解されやすいため適切な言葉とはいえません。

 

しかし、学術的に正しく,かつ,誰にも精神的負担を感じさせない新しい用語をまだ生み出せていないのが現状です。

 

通常、先天性の色覚異常というと「先天赤緑色覚異常」をさしています。

 

この場合、色の見え方や感じ方は正常色覚と異なりますが、白黒の色世界では決してありません。

 

正常色覚者とは異なった色世界を感受しているといえます。

日本眼科医会

 

 

 

要するに、全てがモノクロの世界 という訳ではなく、カラーを認知できるものの、見え方が少々異なるということだ。

 

 

 

現在では、これらを補正する方法として、アメリカの眼鏡ブランドEnChromaと塗料メーカーValsparが協力して、色覚異常の人にも緑と赤が識別できるようになる眼鏡が開発されている。

 

 

 

皆さんも、下記のような動画を一度は見たことがあるのではないだろうか。

 

 

 

色覚異常の少年が、補正眼鏡を初めてかけた際の動画である。

https://twitter.com/RexChapman/status/1197933539964203009

私はこの動画を見た時に、とても感動するとともに、ショックを受けた。

 

 

 

私がやってきた研究は、いつかこのように人を喜ばせたり、感動させたり、豊かな心に導くことができるのであろうか と。

 

 

 

我々研究者は、研究実績を優先するあまり、人を豊かにすることからかけ離れたミクロな研究に傾いていないだろうか と。

 

 

 

患者さんに触れることのできる仕事についている医療従事者であり、かつ研究者であるからこそ、できることがある。

 

 

 

もっとマクロな視点をもち、人類の医療に貢献したいと強く思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

本ラボの活動は

 

 

医療従事者や研究者として子ども達と一緒に成長してきたからこその想い

 

 

そして、養ってきた我々の感性を活かした

 

 

叡知の結晶となるよう

 

 

最高の制作物にすることを約束します!!

 

 

 

 

 

 

 

医療えほんラボ

一覧に戻る